英語の敬語

仕事で使う英語で悩ましいのが敬語です。ただ単に「です」や「ます」をつけましょうという文法的なものだけでなくsuperiorに対する「ものの言い方」まで含んでいかに適切な表現を選ぶかということといったほうがいいかもしれません。最近の「外資」のコーナーでもこれに関連した事をかきました(ここ)。

  • 初・中級者の間は余裕がないのでなかなかここまで気が回らないかもしれません。むしろ、ひと通りのことはそこそこ言えるレベルになってきた頃から気になりはじめるagendaです。
  • 英会話教室や外国人の知人との話している限りではこの辺は余り気になりません。ところがたくさんの外国人のsuperiorと英語でcommunicateする必要のある外資系の会社だとか、海外での欧米の法人での勤務ではかならず出くわすシーンです。
  • 相手にもう食事したかどうかを聞くとしましょう。日本語では、親しい同僚に聞く「もう飯食った?」に始まり、お偉いさんには「お食事はもうとられましたか?」などと表現が変わります。しかし英語ではたとえ相手が社長でも「Did you have lunch yet?」ですんでしまいます。あ〜、英語には日本語みたいに複雑な敬語が必要ないんだ、と思いがちです。
  • また命令形などの用法でも同じような誤解を持つかもしれません。すごく偉い役員が突然電話であなたにあるプログラムの起動方法を教えてくれと直接聞いてきました。あなたは「はい。まず最初にエクスプローラーを開いていただけますか?それからDirectory Aに行ってください。そこにABCという実行ファイルがあるのがおわかりでしょうか。ありましたか?はい、ではそれをえらんでエンターキーを押していただけますか?以上です。」などと説明しますね。
  • でも英語だとsenior executive managementにこの質問を受けた場合、せいぜいこんな感じでしょ:「No problem. Can you open the Explorer first, then go to Directory A. You will see an execution file named ABC there. You see that? OK, choose the file then and hit 'enter'. That's it」。
  • 映画などを見ていると相手がたとえアメリカ合衆国大統領でもせいぜい文頭のNo problemと最後のThat's it の後にsirをつけておくぐらいでOKです。文章ごとにCould you pleaseとも言ってないし、おまけに命令形まで出てきます(このimperative = 命令という訳が語感をちょいと狂わせるんですが)。あ〜、やっぱり英語はフランクで敬語にそれほど気を遣わなくてもいいんだ、とこれまた思いがちですね。
  • それは半分、事実です。上に挙げたようなinstructするような例では確かにその通り。しかし、一般的にはやはり敬語、というかsuperiorに向けての語感のsensitivityというか、そんなものがあるのが事実です。語感といっても私が「誤感」のコーナーで取り上げているような単語やフレーズレベルを超えたもっとものの言い回しまで含めたものです。
  • この領域は残念ながらTOEICの点数とはちょっと離れた部分のお話です。たとえ、私がいつも言っている「最低でもTOEIC900以上」の人でも試験勉強だけでここまで来た人と、幅広いインプットを蓄積してきた人では大きな差が出てくる部分の一つです。
  • じゃあ、そんなことを現場で経験できない人はどうしたらいいの?次のページで。